H波の二重刺激法による数量的測定について
今日まで, 痙性の定量的な評価方法についてはいろいろ考案されている. 神経生理面ではH波による痙性の定量的評価法がある. そしてこれには, 1)H/M閾値比, 2)H/M最大値比, 3)H波の反復誘発法, 4)H波の回復曲線などが含まれている. H波の回復曲線は, 1951年Maglederyらによって提唱されたもので, 初期には第1刺激により生ずる脊髄前角細胞の興奮性レベルの変化, 即ち細胞発火に伴う絶対不応期・相対不応期・Renshawの反回抑制などが回復曲線を規定すると考えられていた. ところが現在では多くの神経機序の関与が推測され, 所見の意味づけが明確にできにくいところもでてきている...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 理学療法学 1991, Vol.18 (suppl), p.349-349 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 今日まで, 痙性の定量的な評価方法についてはいろいろ考案されている. 神経生理面ではH波による痙性の定量的評価法がある. そしてこれには, 1)H/M閾値比, 2)H/M最大値比, 3)H波の反復誘発法, 4)H波の回復曲線などが含まれている. H波の回復曲線は, 1951年Maglederyらによって提唱されたもので, 初期には第1刺激により生ずる脊髄前角細胞の興奮性レベルの変化, 即ち細胞発火に伴う絶対不応期・相対不応期・Renshawの反回抑制などが回復曲線を規定すると考えられていた. ところが現在では多くの神経機序の関与が推測され, 所見の意味づけが明確にできにくいところもでてきている. しかし痙性の定量的な評価としてはその有用性は高く, これまでにも多くの報告がある. この研究の目的は, これまでの報告が主にパターンの解説であったのに対し, 我々はまず痙性の全体的・数量的測定について検討することである. |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 |