左右冠攣縮を交互に繰り返し起こしたPrinzmetal型異型狭心症の1例
症例は58歳, 男性. ニトログリセリン舌下頓用にて寛解する前胸部V1~4誘導でのST上昇発作の精査加療目的にて入院. 冠動脈造影(CAG)施行時に自然発作が出現したが, 心電図所見は入院時とは異なりII, III, aVF誘導でR波増高を伴うST上昇を認め, 約1分程度で自然寛解した. そして, その数分後には入院時と同様の前胸部V1~4誘導でのST上昇発作を認め, この際II, III, aVF誘導では逆にSTは下降した. このような胸痛を伴う下壁と前壁領域のST上昇が数分間隔で交互に計6回生じた. 6回目の発作時にはV1~4誘導でST上昇を認め, その際のCAGでは左前下行枝#7の亜完全...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 心臓 2002-07, Vol.34 (7), p.555-560 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 症例は58歳, 男性. ニトログリセリン舌下頓用にて寛解する前胸部V1~4誘導でのST上昇発作の精査加療目的にて入院. 冠動脈造影(CAG)施行時に自然発作が出現したが, 心電図所見は入院時とは異なりII, III, aVF誘導でR波増高を伴うST上昇を認め, 約1分程度で自然寛解した. そして, その数分後には入院時と同様の前胸部V1~4誘導でのST上昇発作を認め, この際II, III, aVF誘導では逆にSTは下降した. このような胸痛を伴う下壁と前壁領域のST上昇が数分間隔で交互に計6回生じた. 6回目の発作時にはV1~4誘導でST上昇を認め, その際のCAGでは左前下行枝#7の亜完全閉塞と造影遅延を認めた. これはニトログリセリン冠動脈内注入にて寛解したが, 同部に75%の器質的狭窄を認めた. 右冠動脈の攣縮は造影上確認できなかったが, #2に90%の器質的狭窄を認めたことから, 同部に攣縮が生じII, III, aVF誘導でのST上昇が生じたものと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 |