除細動を原則3回までとし,アドレナリン投与を行わない心室細動/無脈性心室心拍に対する救急隊活動プロトコール導入の効果検証:分割時系列デザインを用いた観察研究(Impact of a revised prehospital care protocol that restricts prehospital defibrillation attempts and omits adrenaline administration on the prehospital care and the outcomes of patients experiencing out–of–hospital cardiac arrest with initial shockable cardiac rhythm: an interrupted time–series analysis)
要旨 【目的】2017年6月,東京消防庁の心室細動または無脈性心室頻拍による院外心停止事案に対する病院前救護プロトコールは改訂された。改訂後プロトコールでは,救急隊による除細動は原則3回までとし,アドレナリン投与を実施しないとされた。本研究はこのプロトコール改訂の効果検証を目的に実施した。【対象】東京消防庁の蓄積データ(2016年から2018年)に含まれる18歳以上の心原性院外心停止患者を対象に,分割時系列デザインを用いてプロトコール改訂の効果を推定した。主要評価項目は覚知から病院到着までの所要時間とした。【結果】1,261例が解析対象となった。患者の平均年齢は64.5歳で,男性は79.3%で...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Nihon Kyūkyū Igakkai zasshi 2021-08, Vol.32 (8), p.399-407 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | eng |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 要旨
【目的】2017年6月,東京消防庁の心室細動または無脈性心室頻拍による院外心停止事案に対する病院前救護プロトコールは改訂された。改訂後プロトコールでは,救急隊による除細動は原則3回までとし,アドレナリン投与を実施しないとされた。本研究はこのプロトコール改訂の効果検証を目的に実施した。【対象】東京消防庁の蓄積データ(2016年から2018年)に含まれる18歳以上の心原性院外心停止患者を対象に,分割時系列デザインを用いてプロトコール改訂の効果を推定した。主要評価項目は覚知から病院到着までの所要時間とした。【結果】1,261例が解析対象となった。患者の平均年齢は64.5歳で,男性は79.3%であった。プロトコールの改訂に伴い,覚知から病院到着までの所要時間は33.8分から30.6分へ有意に短縮した(変化量:−3.3分,95%信頼区間:−5.3分から−1.3分)。1か月後機能予後良好(脳機能カテゴリー1または2)割合に有意な改善は認めなかった(変化量:−6.2%,95%信頼区間:−14.5%から2.1%)。【結語】病院前救護プロトコール改訂に伴って病院前救護時間は短縮していた。今後は,早期病院搬送をいかにして患者アウトカム改善につなげるかについての研究が求められる。
ABSTRACT
Aims: On June 1, 2017, the Tokyo Fire Department implemented a new prehospital care protocol for patients with out–of–hospital cardiac arrest presenting initial shockable cardiac rhythm. Defibrillation attempts were restricted to a maximum of three, and prehospital adrenaline administration was prohibited. This study evaluated the effectiveness of this revised protocol.
Methods: We identified adult patients who experienced out–of–hospital arrests of cardiac origin with initial shockable rhythm between 2016 and 2018 from a population–based database in Tokyo, Japan. We used interrupted time–series analysis to estimate the impact of the revised protocol on the prehospital care and the outcomes. The primary endpoint was the time from the emergency call to emergency medical service arrival at the hospital; secondary endpoints were the time from emergency medical service arrival at the scene to departure for the hospital, 1–month favorable neurological outcome, 1–month survival after cardiac arrest, and prehospital return of spontaneous circulation.
Results: A total of 1,261 patients were eligible for the analysis. The intervention led to significant reduction in call–to–hospital time from 33.8min to 30.6min (–3.3min, 95%CI, –5.3 to –1.3min). The result was similar when potential covariates were adjusted.
Conclusion: Implementation of the new prehospital care protocol significantly reduced prehospital time. |
---|---|
ISSN: | 1883-3772 1883-3772 |
DOI: | 10.1002/jja2.12615 |