心肺蘇生後2日目に左下横隔動脈損傷に伴う出血性ショックに至った1例(A case of hemorrhagic shock caused by left inferior phrenic artery injury on the second day after cardiopulmonary resuscitation)
心肺蘇生術の胸骨圧迫を契機に左下横隔動脈損傷を来し,2日目に出血性ショックとなったが,緊急の経カテーテル的塞栓術(transcatheter arterial embolization; TAE)により止血し得た症例を経験した。症例は60歳代の女性。5日前より労作時胸痛を自覚していた。安静時にも胸痛を自覚するようになり,近医を受診した。心電図でII, III, aV F 誘導にST上昇を指摘され,急性冠症候群と診断された。加療目的で当院へ転院搬送される途中,心肺停止となり,胸骨圧迫が開始された。心肺停止3分後,除細動により自己心拍が再開した。当院到着後,冠動脈造影を行うと♯1に閉塞がみられ,冠...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Nihon Kyūkyū Igakkai zasshi 2015-01, Vol.26 (1), p.36-40 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | eng ; jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 心肺蘇生術の胸骨圧迫を契機に左下横隔動脈損傷を来し,2日目に出血性ショックとなったが,緊急の経カテーテル的塞栓術(transcatheter arterial embolization; TAE)により止血し得た症例を経験した。症例は60歳代の女性。5日前より労作時胸痛を自覚していた。安静時にも胸痛を自覚するようになり,近医を受診した。心電図でII, III, aV
F
誘導にST上昇を指摘され,急性冠症候群と診断された。加療目的で当院へ転院搬送される途中,心肺停止となり,胸骨圧迫が開始された。心肺停止3分後,除細動により自己心拍が再開した。当院到着後,冠動脈造影を行うと♯1に閉塞がみられ,冠動脈ステントが留置された。以後,循環動態は安定していたが,冠動脈ステント留置後約35時間で血圧低下がみられ,約37時間後には収縮期血圧60mmHg台まで低下した。シースが挿入されていた鼠径部に血腫が形成されており,穿刺部からの出血を疑い,造影CTを行ったところ,左横隔膜下に血管外漏出像がみられ,左下横隔動脈損傷が疑われた。なお,鼠径部に血管外漏出像はみられなかった。血管造影で左下横隔動脈損傷と診断し,TAEを施行した。TAE後,経過良好であり,第28病日に退院となった。本症例では,経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention; PCI)後時間を経てショックを呈しており,PCIにより循環動態が安定した結果,動脈損傷による出血が顕在化したものと考えられた。胸骨圧迫の合併症として動脈損傷は稀であり,また,内因性疾患での診療中,外因性の出血性ショックは盲点となりやすく,原因検索に時間を要し,危機的状況に陥る危険性がある。心肺蘇生術後,病態が再度増悪する場合には,蘇生術による合併症も十分考慮し,原因検索を行うことが重要であると考えられた。
We report a case of left inferior phrenic artery injury caused by chest compression during cardiopulmonary resuscitation (CPR). A female in her 60s presented to a local hospital with chest pain. Her electrocardiogram showed ST elevation in leads II, III, and aVF, and she was referred to our hospital. In transit, she suffered cardiopulmonary arrest; immediate CPR was performed by emergency medical personnel for 3 minutes resulting in the resumption of respiration and heartbeat. She underwent percutaneous coronary intervention (PCI) of the right coronary artery. The patient's circulatory dynamics and respiratory status stabilized after PCI. However, her hemoglobin level was 6.4g/dL, and she gradually went into a state of shock 37 hours after PCI. Contrast–enhanced computed tomography of the chest revealed a left subphrenic hematoma with active bleeding from the left inferior phrenic artery. Transarterial embolization was then performed. She was discharged on day 28 without any complications or neurological deficits. When patients receive CPR, it is necessary to treat the underlying disease while constantly bearing in mind that an arterial injury may have been caused by chest compression during CPR. |
---|---|
ISSN: | 1883-3772 1883-3772 |
DOI: | 10.1002/jja2.12005 |