犬猫の尿蛋白評価におけるディップ・スティック法,乾式生化学分析装置法及び液体法の比較

尿蛋白をディップ・スティック(DP)法と乾式生化学分析装置(乾式法)による尿蛋白/尿クレアチニン比(UPC)で評価し,液体法によるUPCと比較した.DP法による判定が-であれば非蛋白尿(UPC<0.2)であった.±,+,2+の場合は非蛋白尿だけでなく,ボーダーライン(犬UPC 0.2〜0.5,猫0.2〜0.4)や蛋白尿(犬UPC>0.5,猫>0.4)も示し,UPC測定の必要があると考えられた.犬,猫とも,乾式法と液体法によるUPCは高い相関係数を示し,乾式法は液体法の代用になると考えられた.ただし,乾式法によるUPCは液体法によるUPCより高い値を示し,補正式(犬y=0.8851x-0.131...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:Nippon Juishikai zasshi 2016/09/20, Vol.69(9), pp.533-537
Hauptverfasser: 桑原, 康人, 石野, 明美, 桑原, 典枝, 西飯, 直仁, 高島, 諭, 松原, 達也, 北川, 均
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:尿蛋白をディップ・スティック(DP)法と乾式生化学分析装置(乾式法)による尿蛋白/尿クレアチニン比(UPC)で評価し,液体法によるUPCと比較した.DP法による判定が-であれば非蛋白尿(UPC<0.2)であった.±,+,2+の場合は非蛋白尿だけでなく,ボーダーライン(犬UPC 0.2〜0.5,猫0.2〜0.4)や蛋白尿(犬UPC>0.5,猫>0.4)も示し,UPC測定の必要があると考えられた.犬,猫とも,乾式法と液体法によるUPCは高い相関係数を示し,乾式法は液体法の代用になると考えられた.ただし,乾式法によるUPCは液体法によるUPCより高い値を示し,補正式(犬y=0.8851x-0.1316,猫y=0.7227x-0.0093)を用いた液体法によるUPCへの換算値を用いるほうがよいと考えられた.
ISSN:0446-6454
2186-0211
DOI:10.12935/jvma.69.533