備讃瀬戸における赤潮発生と栄養塩分布および潮流強度との関係

沿岸海域は陸域から栄養塩負荷等の影響を直接受ける海域である。瀬戸内海の備讃瀬戸においても,栄養塩の負荷量が原因と考えられる赤潮や養殖ノリの色落ち等の現象が発生している。そこで,備讃瀬戸を対象に行われた数値モデル実験結果を用い,赤潮の発生状況に関するデータと比較検討することにより,栄養塩の動態と赤潮発生の関係について明らかにすることを試みた。その結果,栄養塩濃度が高く潮流の弱い高梁川河口域で,赤潮発生件数が多く,栄養塩濃度は高いが潮流の強い児島湾沖では赤潮発生件数が少ないことから,備讃瀬戸での赤潮の発生には,栄養塩濃度に加え,潮流の強さが重要な要因の一つであることが明らかとなった。...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:Rikusuigaku zasshi 2012, Vol.73(3), pp.207-215
Hauptverfasser: 高橋, 暁, 三好, 順也, 三島, 康史
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:沿岸海域は陸域から栄養塩負荷等の影響を直接受ける海域である。瀬戸内海の備讃瀬戸においても,栄養塩の負荷量が原因と考えられる赤潮や養殖ノリの色落ち等の現象が発生している。そこで,備讃瀬戸を対象に行われた数値モデル実験結果を用い,赤潮の発生状況に関するデータと比較検討することにより,栄養塩の動態と赤潮発生の関係について明らかにすることを試みた。その結果,栄養塩濃度が高く潮流の弱い高梁川河口域で,赤潮発生件数が多く,栄養塩濃度は高いが潮流の強い児島湾沖では赤潮発生件数が少ないことから,備讃瀬戸での赤潮の発生には,栄養塩濃度に加え,潮流の強さが重要な要因の一つであることが明らかとなった。
ISSN:0021-5104
1882-4897
DOI:10.3739/rikusui.73.207