西表島における天然林皆伐13年後の二次遷移
亜熱帯西表島の森林資源回復に関する二次遷移について、1985年6月に天然林皆伐後、今回13年目における固定プロットの毎木調査の結果を要約する。実験林は西表島のやや内陸部、標高60m、緩傾斜面、面積0.869haで、4試験区に分割され、各試験区内のほぼ中央部に10m×10mの固定プロット(計4個)を設定した。4試験区のうち2試験区は対照区、残り2試験区は焼畑区である。生活形別の基底面積、立木本数は樹種の萌芽力に依存し、萌芽力の高いイタジイ、ホルトノキ、タブノキ、エゴノキ、フカノキ、シャリンバイ、シシアクチ、ボチョウジなどの数値が高い。樹高1m以上の個体の出現種で伐採後消滅した樹種は少なく、未発生...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | 琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus University of the Ryukyus, 2002-12 (49), p.231-239 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 亜熱帯西表島の森林資源回復に関する二次遷移について、1985年6月に天然林皆伐後、今回13年目における固定プロットの毎木調査の結果を要約する。実験林は西表島のやや内陸部、標高60m、緩傾斜面、面積0.869haで、4試験区に分割され、各試験区内のほぼ中央部に10m×10mの固定プロット(計4個)を設定した。4試験区のうち2試験区は対照区、残り2試験区は焼畑区である。生活形別の基底面積、立木本数は樹種の萌芽力に依存し、萌芽力の高いイタジイ、ホルトノキ、タブノキ、エゴノキ、フカノキ、シャリンバイ、シシアクチ、ボチョウジなどの数値が高い。樹高1m以上の個体の出現種で伐採後消滅した樹種は少なく、未発生の樹種はオオシイバモチ、モッコク、オオバルリミノキ、イヌマキなどである。侵入種には落葉性高木種のアカメガシワ、ハマセンダン、カラスザンショウ、イイギリなどがみられるが、これらの発生、成長は低下し、常緑性高木種の優占度が増大している。階層構造は未分化の状態にあるが、基底面積分布では常緑性高木種が上層に、立木本数分布では常緑性の低木種と小高木種が下層に増大し、また胸高直径分布でもややL字型となり、階層構造はやや複雑になりつつある。これら固定プロットにおける二次遷移の結果は、対照区でオキナワウラジロガシが増大し、焼畑区でアカメガシワが多いほど、多少の違いがみられるものの、対照区と焼畑区との間で明瞭な差異はないと考えられた。亜熱帯林における樹種の萌芽更新、雑木林、里山林の再生、利用について考察を加えた。 |
---|---|
ISSN: | 0370-4246 |