藻場の分布の制限要因を考慮した造成方法

藻場は、浅海域の生態系を構成する要素として極めて重視されているが、海面の埋め立てや海水の汚濁などにより、急速な消失、衰退が続いている。そのため、藻場を回復させるための、確実な藻場造成の方法の確立と普及が求められている。そこで、本報では、藻場の分布の制限要因を考慮した、なるべく人為的な管理をしない造成方法について整理した。この場合には、事業が想定される特定の海域において、光、付着基質、水の動き(波浪、砂の移動など)、藻食動物、基質の競合などの局地的に藻場の分布を制限する要因を把握し、その影響を緩和することが特に重要となる。具体的には、現地事例を基に、(1)光量を確保するための岩場の嵩上げ、(2)...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:日本水産工学会誌 1995, Vol.32(2), pp.145-154
Hauptverfasser: 寺脇, 利信, 新井, 章吾, 川崎, 保夫
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
Beschreibung
Zusammenfassung:藻場は、浅海域の生態系を構成する要素として極めて重視されているが、海面の埋め立てや海水の汚濁などにより、急速な消失、衰退が続いている。そのため、藻場を回復させるための、確実な藻場造成の方法の確立と普及が求められている。そこで、本報では、藻場の分布の制限要因を考慮した、なるべく人為的な管理をしない造成方法について整理した。この場合には、事業が想定される特定の海域において、光、付着基質、水の動き(波浪、砂の移動など)、藻食動物、基質の競合などの局地的に藻場の分布を制限する要因を把握し、その影響を緩和することが特に重要となる。具体的には、現地事例を基に、(1)光量を確保するための岩場の嵩上げ、(2)砂の被覆の影響を緩和するための砂地の海底での基盤の改良、(3)波浪の作用を利用してキタムラサキウニなどの底生性の藻食動物による採食の影響を緩和するための岩場の嵩上げまたは基盤の改良、(4)ヒドロ虫などの固着動物による被覆の影響を緩和するための岩場の嵩上げ、(5)生育基盤の硬さを確保するための岩場での基盤の改良などを検討した。以上から、海藻の生育基盤の嵩上げまたは改良という、既存技術を応用した方法により、藻場の分布面積を拡大する方向で、複数の、しかも現実には相互に分離しがたい制限要因の影響を緩和することによる、藻場造成の可能性が示唆された。
ISSN:0916-7617
2189-7131
DOI:10.18903/fisheng.32.2_145