伝染性ファブリキウス嚢病ウイルスのプラーク変異株
伝染性フアブリキウス嚢病 (IBD) ウイルスの弱毒ワクチン株を作出する目的で, IBDウイルスRF-1株のニワトリ胚線維芽細胞 (CEF) 馴化株 (以下RF-1tcと呼ぶ) からプラーククローニソグにより, 弱毒変異株の分離を試みた. その結果, 直径5mmのプラークを形成するLpクローンと直径1mmのプラークを形成するSpクローンとを分離した. これらのクローンはプラークサイズが異なるほか, ニワトリ胚に対する病原性およびCE芦での増殖態度に関してもたがいに異なる性状を示した. LpおよびSpクローンは交差中和試験でRF-1tcと区別できず, また, 雛において, 強毒IBDウイルスの攻...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Nippon Juishikai zasshi 1988/12/20, Vol.41(12), pp.856-861 |
---|---|
Hauptverfasser: | , , , , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 伝染性フアブリキウス嚢病 (IBD) ウイルスの弱毒ワクチン株を作出する目的で, IBDウイルスRF-1株のニワトリ胚線維芽細胞 (CEF) 馴化株 (以下RF-1tcと呼ぶ) からプラーククローニソグにより, 弱毒変異株の分離を試みた. その結果, 直径5mmのプラークを形成するLpクローンと直径1mmのプラークを形成するSpクローンとを分離した. これらのクローンはプラークサイズが異なるほか, ニワトリ胚に対する病原性およびCE芦での増殖態度に関してもたがいに異なる性状を示した. LpおよびSpクローンは交差中和試験でRF-1tcと区別できず, また, 雛において, 強毒IBDウイルスの攻撃を防御できる免疫原性があった.感染防御に必要な最小有効免疫量は, LpおよびSpクローンで, それぞれ, 104および105TCID50であった. 臨床症状とフアブリキウス嚢の病変を指標にして, これらのクローンの初生雛および4週齢雛に対する病原性を調べたところ, いずれも, RF-1tcより著しく弱毒化されていた. これらのクローンは, 現行の “伝染性ファブリキウス嚢病生ワクチン (ひな用)” の検定基準に適合する安全性と免疫原性を有していた. LpクローンはSpクローンに較べて免疫原性が強く, また, CEFでの増殖力も強かったことから, 弱毒生ワクチンの候補株としてはLpクローンが優れているように思われる. |
---|---|
ISSN: | 0446-6454 2186-0211 |
DOI: | 10.12935/jvma1951.41.856 |