ジャガイモ萎ちょう細菌病の新潟における発生
1977年6月,新潟市でジャガイモに黒脚病とまぎらわしい病気が発生した。 初め下葉の葉柄に条斑があらわれ,葉がまき上って退緑色となり,やがて黄変する。茎を横断すると髄部が黒褐色となり,導管が変色している。地際部の茎が黒褐変し黒脚病とまぎらわしいものも見られる。病勢がすすむと髄部が腐敗し中空となって倒伏する。 病原細菌はErwinia属細菌で,α-メチルグルコシド,ラクトース,マルトース,トレハロースから酸を産生せず(7日後),マロン酸ナトリウム,クエン酸ナトリウムを利用し,スクロースから還元物質を産生せず,インドールを形成し,レシチナーゼ活性やフォスファターゼ活性が陰性などの特徴を有するので,...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Nippon shokubutsu byōri gakkai 1979/09/25, Vol.45(4), pp.474-477 |
---|---|
Hauptverfasser: | , |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
Zusammenfassung: | 1977年6月,新潟市でジャガイモに黒脚病とまぎらわしい病気が発生した。 初め下葉の葉柄に条斑があらわれ,葉がまき上って退緑色となり,やがて黄変する。茎を横断すると髄部が黒褐色となり,導管が変色している。地際部の茎が黒褐変し黒脚病とまぎらわしいものも見られる。病勢がすすむと髄部が腐敗し中空となって倒伏する。 病原細菌はErwinia属細菌で,α-メチルグルコシド,ラクトース,マルトース,トレハロースから酸を産生せず(7日後),マロン酸ナトリウム,クエン酸ナトリウムを利用し,スクロースから還元物質を産生せず,インドールを形成し,レシチナーゼ活性やフォスファターゼ活性が陰性などの特徴を有するので,Erwinia chrysanthemi Burkholder et al. 1953と同定される。同細菌によるジャガイモの萎ちょう細菌病は世界で2番目の,本州では初めての報告である。 |
---|---|
ISSN: | 0031-9473 1882-0484 |
DOI: | 10.3186/jjphytopath.45.474 |