揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗: 「若者の労働運動」の事例研究
企業社会が揺らぐなか, 若年層はさまざまな困難を抱えつつも, それを社会的・構造的な問題として捉え, 集合的に異議申し立てを行うことが難しくなっている. なぜなら, 個人化が進んだ社会において人々が「集まる」ことすら難しいからである. また先行研究では, 共同性が政治的目的性を「あきらめ」させるという主張がある. その一方で, 「若者の労働運動」に参加している若者もいる. 本稿では, 「若者の労働運動」における抵抗のあり様を明らかにした. その際, エージェンシー性の高いと思われる組合員にインタビューを行った. エージェンシー性の高い人物ほど, 現在の地位が構造的要因に規定されたものなのか,...
Gespeichert in:
Veröffentlicht in: | Shakaigaku hyōron 2014, Vol.65(2), pp.164-178 |
---|---|
1. Verfasser: | |
Format: | Artikel |
Sprache: | jpn |
Schlagworte: | |
Online-Zugang: | Volltext |
Tags: |
Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
|
container_end_page | 178 |
---|---|
container_issue | 2 |
container_start_page | 164 |
container_title | Shakaigaku hyōron |
container_volume | 65 |
creator | 橋口, 昌治 |
description | 企業社会が揺らぐなか, 若年層はさまざまな困難を抱えつつも, それを社会的・構造的な問題として捉え, 集合的に異議申し立てを行うことが難しくなっている. なぜなら, 個人化が進んだ社会において人々が「集まる」ことすら難しいからである. また先行研究では, 共同性が政治的目的性を「あきらめ」させるという主張がある. その一方で, 「若者の労働運動」に参加している若者もいる. 本稿では, 「若者の労働運動」における抵抗のあり様を明らかにした. その際, エージェンシー性の高いと思われる組合員にインタビューを行った. エージェンシー性の高い人物ほど, 現在の地位が構造的要因に規定されたものなのか, 個人の選択や努力の結果なのかが判別しがたいという, 揺らぐ労働社会における矛盾が現れやすいと考えられるからである. その結果, まず, ユニオンが労働相談にのることで, インタビュー対象者が個人的な問題として捉えていたものを社会的・集団的に解決すべき問題へと転換させていたことがわかった. 次に, 「あきらめ」, つまり上昇アスピレーションの冷却や「私」を受け入れていくことを通じて, 「政治的目的性」は加熱されていたことがわかった. 先行研究においては, 政治的目的性や自分探し, 上昇アスピレーションが加熱か冷却かの二項対立で捉えられていたが, 2人の事例からは, 「あきらめ」の相互関係は二項対立では捉えきれず, また抵抗につながりうることが明らかになった. |
doi_str_mv | 10.4057/jsr.65.164 |
format | Article |
fullrecord | <record><control><sourceid>proquest_jstag</sourceid><recordid>TN_cdi_proquest_journals_1817122211</recordid><sourceformat>XML</sourceformat><sourcesystem>PC</sourcesystem><sourcerecordid>1817122211</sourcerecordid><originalsourceid>FETCH-LOGICAL-j1661-30aed319b2ae29c49e7801bfe021bd1edfb90a185d786bf37535ea592e8967633</originalsourceid><addsrcrecordid>eNo9kL1KA0EUhQdRMGgaX8F649yZnZ8FLST4BwEbrYfZ7KxmiSbOJoVdZjujQa0EawVBLG0k-DIT1tdwQ8TmHDh8nHs5CG0AboSYia0stw3OGsDDJVQDKcOACMaWUQ1jAgELIVxF9TzvxJgSYALLsIa2y_svX9x49zCbuvL14-flezZ99u7du7F3j7649aM77wrvJnOscH408e6tHH-W46d1tJLqbm7qf76GTvf3TpqHQev44Ki52woy4BwCirVJKEQx0YZE7TAyQmKIU1O9FSdgkjSOsAbJEiF5nFLBKDOaRcTIiAtO6RraXPT2be9qaPKBynpDe1mdVCBBACEEoKJ2FlSWD_SZUX3budD2Wmk76LS7RlXzKM4UmUu10X_ePtdWZZr-AnNYcfM</addsrcrecordid><sourcetype>Aggregation Database</sourcetype><iscdi>true</iscdi><recordtype>article</recordtype><pqid>1817122211</pqid></control><display><type>article</type><title>揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗: 「若者の労働運動」の事例研究</title><source>J-STAGE Free</source><source>EZB-FREE-00999 freely available EZB journals</source><source>Sociological Abstracts</source><creator>橋口, 昌治</creator><creatorcontrib>橋口, 昌治</creatorcontrib><description>企業社会が揺らぐなか, 若年層はさまざまな困難を抱えつつも, それを社会的・構造的な問題として捉え, 集合的に異議申し立てを行うことが難しくなっている. なぜなら, 個人化が進んだ社会において人々が「集まる」ことすら難しいからである. また先行研究では, 共同性が政治的目的性を「あきらめ」させるという主張がある. その一方で, 「若者の労働運動」に参加している若者もいる. 本稿では, 「若者の労働運動」における抵抗のあり様を明らかにした. その際, エージェンシー性の高いと思われる組合員にインタビューを行った. エージェンシー性の高い人物ほど, 現在の地位が構造的要因に規定されたものなのか, 個人の選択や努力の結果なのかが判別しがたいという, 揺らぐ労働社会における矛盾が現れやすいと考えられるからである. その結果, まず, ユニオンが労働相談にのることで, インタビュー対象者が個人的な問題として捉えていたものを社会的・集団的に解決すべき問題へと転換させていたことがわかった. 次に, 「あきらめ」, つまり上昇アスピレーションの冷却や「私」を受け入れていくことを通じて, 「政治的目的性」は加熱されていたことがわかった. 先行研究においては, 政治的目的性や自分探し, 上昇アスピレーションが加熱か冷却かの二項対立で捉えられていたが, 2人の事例からは, 「あきらめ」の相互関係は二項対立では捉えきれず, また抵抗につながりうることが明らかになった.</description><identifier>ISSN: 0021-5414</identifier><identifier>EISSN: 1884-2755</identifier><identifier>DOI: 10.4057/jsr.65.164</identifier><language>jpn</language><publisher>Tokyo: 日本社会学会</publisher><subject>Consciousness ; Education work relationship ; Human agency ; Labor movements ; Labor unions ; Life transitions ; Modern society ; Resistance ; School to work transition ; 個人化 ; 抵抗 ; 若者の労働運動</subject><ispartof>社会学評論, 2014, Vol.65(2), pp.164-178</ispartof><rights>2014 日本社会学会</rights><rights>Copyright Yuhikaku Publishing Co. Ltd. 2014</rights><oa>free_for_read</oa><woscitedreferencessubscribed>false</woscitedreferencessubscribed></display><links><openurl>$$Topenurl_article</openurl><openurlfulltext>$$Topenurlfull_article</openurlfulltext><thumbnail>$$Tsyndetics_thumb_exl</thumbnail><link.rule.ids>314,776,780,1877,4010,27900,27901,27902,33751</link.rule.ids></links><search><creatorcontrib>橋口, 昌治</creatorcontrib><title>揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗: 「若者の労働運動」の事例研究</title><title>Shakaigaku hyōron</title><addtitle>社会学評論</addtitle><description>企業社会が揺らぐなか, 若年層はさまざまな困難を抱えつつも, それを社会的・構造的な問題として捉え, 集合的に異議申し立てを行うことが難しくなっている. なぜなら, 個人化が進んだ社会において人々が「集まる」ことすら難しいからである. また先行研究では, 共同性が政治的目的性を「あきらめ」させるという主張がある. その一方で, 「若者の労働運動」に参加している若者もいる. 本稿では, 「若者の労働運動」における抵抗のあり様を明らかにした. その際, エージェンシー性の高いと思われる組合員にインタビューを行った. エージェンシー性の高い人物ほど, 現在の地位が構造的要因に規定されたものなのか, 個人の選択や努力の結果なのかが判別しがたいという, 揺らぐ労働社会における矛盾が現れやすいと考えられるからである. その結果, まず, ユニオンが労働相談にのることで, インタビュー対象者が個人的な問題として捉えていたものを社会的・集団的に解決すべき問題へと転換させていたことがわかった. 次に, 「あきらめ」, つまり上昇アスピレーションの冷却や「私」を受け入れていくことを通じて, 「政治的目的性」は加熱されていたことがわかった. 先行研究においては, 政治的目的性や自分探し, 上昇アスピレーションが加熱か冷却かの二項対立で捉えられていたが, 2人の事例からは, 「あきらめ」の相互関係は二項対立では捉えきれず, また抵抗につながりうることが明らかになった.</description><subject>Consciousness</subject><subject>Education work relationship</subject><subject>Human agency</subject><subject>Labor movements</subject><subject>Labor unions</subject><subject>Life transitions</subject><subject>Modern society</subject><subject>Resistance</subject><subject>School to work transition</subject><subject>個人化</subject><subject>抵抗</subject><subject>若者の労働運動</subject><issn>0021-5414</issn><issn>1884-2755</issn><fulltext>true</fulltext><rsrctype>article</rsrctype><creationdate>2014</creationdate><recordtype>article</recordtype><sourceid>BHHNA</sourceid><recordid>eNo9kL1KA0EUhQdRMGgaX8F649yZnZ8FLST4BwEbrYfZ7KxmiSbOJoVdZjujQa0EawVBLG0k-DIT1tdwQ8TmHDh8nHs5CG0AboSYia0stw3OGsDDJVQDKcOACMaWUQ1jAgELIVxF9TzvxJgSYALLsIa2y_svX9x49zCbuvL14-flezZ99u7du7F3j7649aM77wrvJnOscH408e6tHH-W46d1tJLqbm7qf76GTvf3TpqHQev44Ki52woy4BwCirVJKEQx0YZE7TAyQmKIU1O9FSdgkjSOsAbJEiF5nFLBKDOaRcTIiAtO6RraXPT2be9qaPKBynpDe1mdVCBBACEEoKJ2FlSWD_SZUX3budD2Wmk76LS7RlXzKM4UmUu10X_ePtdWZZr-AnNYcfM</recordid><startdate>2014</startdate><enddate>2014</enddate><creator>橋口, 昌治</creator><general>日本社会学会</general><general>Yuhikaku Publishing Co. Ltd</general><scope>7U4</scope><scope>BHHNA</scope><scope>DWI</scope><scope>WZK</scope></search><sort><creationdate>2014</creationdate><title>揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗</title><author>橋口, 昌治</author></sort><facets><frbrtype>5</frbrtype><frbrgroupid>cdi_FETCH-LOGICAL-j1661-30aed319b2ae29c49e7801bfe021bd1edfb90a185d786bf37535ea592e8967633</frbrgroupid><rsrctype>articles</rsrctype><prefilter>articles</prefilter><language>jpn</language><creationdate>2014</creationdate><topic>Consciousness</topic><topic>Education work relationship</topic><topic>Human agency</topic><topic>Labor movements</topic><topic>Labor unions</topic><topic>Life transitions</topic><topic>Modern society</topic><topic>Resistance</topic><topic>School to work transition</topic><topic>個人化</topic><topic>抵抗</topic><topic>若者の労働運動</topic><toplevel>online_resources</toplevel><creatorcontrib>橋口, 昌治</creatorcontrib><collection>Sociological Abstracts (pre-2017)</collection><collection>Sociological Abstracts</collection><collection>Sociological Abstracts</collection><collection>Sociological Abstracts (Ovid)</collection><jtitle>Shakaigaku hyōron</jtitle></facets><delivery><delcategory>Remote Search Resource</delcategory><fulltext>fulltext</fulltext></delivery><addata><au>橋口, 昌治</au><format>journal</format><genre>article</genre><ristype>JOUR</ristype><atitle>揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗: 「若者の労働運動」の事例研究</atitle><jtitle>Shakaigaku hyōron</jtitle><addtitle>社会学評論</addtitle><date>2014</date><risdate>2014</risdate><volume>65</volume><issue>2</issue><spage>164</spage><epage>178</epage><pages>164-178</pages><issn>0021-5414</issn><eissn>1884-2755</eissn><abstract>企業社会が揺らぐなか, 若年層はさまざまな困難を抱えつつも, それを社会的・構造的な問題として捉え, 集合的に異議申し立てを行うことが難しくなっている. なぜなら, 個人化が進んだ社会において人々が「集まる」ことすら難しいからである. また先行研究では, 共同性が政治的目的性を「あきらめ」させるという主張がある. その一方で, 「若者の労働運動」に参加している若者もいる. 本稿では, 「若者の労働運動」における抵抗のあり様を明らかにした. その際, エージェンシー性の高いと思われる組合員にインタビューを行った. エージェンシー性の高い人物ほど, 現在の地位が構造的要因に規定されたものなのか, 個人の選択や努力の結果なのかが判別しがたいという, 揺らぐ労働社会における矛盾が現れやすいと考えられるからである. その結果, まず, ユニオンが労働相談にのることで, インタビュー対象者が個人的な問題として捉えていたものを社会的・集団的に解決すべき問題へと転換させていたことがわかった. 次に, 「あきらめ」, つまり上昇アスピレーションの冷却や「私」を受け入れていくことを通じて, 「政治的目的性」は加熱されていたことがわかった. 先行研究においては, 政治的目的性や自分探し, 上昇アスピレーションが加熱か冷却かの二項対立で捉えられていたが, 2人の事例からは, 「あきらめ」の相互関係は二項対立では捉えきれず, また抵抗につながりうることが明らかになった.</abstract><cop>Tokyo</cop><pub>日本社会学会</pub><doi>10.4057/jsr.65.164</doi><tpages>15</tpages><oa>free_for_read</oa></addata></record> |
fulltext | fulltext |
identifier | ISSN: 0021-5414 |
ispartof | 社会学評論, 2014, Vol.65(2), pp.164-178 |
issn | 0021-5414 1884-2755 |
language | jpn |
recordid | cdi_proquest_journals_1817122211 |
source | J-STAGE Free; EZB-FREE-00999 freely available EZB journals; Sociological Abstracts |
subjects | Consciousness Education work relationship Human agency Labor movements Labor unions Life transitions Modern society Resistance School to work transition 個人化 抵抗 若者の労働運動 |
title | 揺らぐ企業社会における「あきらめ」と抵抗: 「若者の労働運動」の事例研究 |
url | https://sfx.bib-bvb.de/sfx_tum?ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info:ofi/enc:UTF-8&ctx_tim=2025-02-08T17%3A39%3A07IST&url_ver=Z39.88-2004&url_ctx_fmt=infofi/fmt:kev:mtx:ctx&rfr_id=info:sid/primo.exlibrisgroup.com:primo3-Article-proquest_jstag&rft_val_fmt=info:ofi/fmt:kev:mtx:journal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%8F%BA%E3%82%89%E3%81%90%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%8A%B5%E6%8A%97:%20%E3%80%8C%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8A%B4%E5%83%8D%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=Shakaigaku%20hy%C5%8Dron&rft.au=%E6%A9%8B%E5%8F%A3,%20%E6%98%8C%E6%B2%BB&rft.date=2014&rft.volume=65&rft.issue=2&rft.spage=164&rft.epage=178&rft.pages=164-178&rft.issn=0021-5414&rft.eissn=1884-2755&rft_id=info:doi/10.4057/jsr.65.164&rft_dat=%3Cproquest_jstag%3E1817122211%3C/proquest_jstag%3E%3Curl%3E%3C/url%3E&disable_directlink=true&sfx.directlink=off&sfx.report_link=0&rft_id=info:oai/&rft_pqid=1817122211&rft_id=info:pmid/&rfr_iscdi=true |