和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか

本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。...

Ausführliche Beschreibung

Gespeichert in:
Bibliographische Detailangaben
Veröffentlicht in:Onsei kenkyū 2020/04/30, Vol.24, pp.1-18
1. Verfasser: 浦底, 理恵
Format: Artikel
Sprache:jpn
Schlagworte:
Online-Zugang:Volltext
Tags: Tag hinzufügen
Keine Tags, Fügen Sie den ersten Tag hinzu!
container_end_page 18
container_issue 24
container_start_page 1
container_title Onsei kenkyū
container_volume 24
creator 浦底, 理恵
description 本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。
doi_str_mv 10.24467/onseikenkyu.24.0_1
format Article
fullrecord <record><control><sourceid>hal_jstag</sourceid><recordid>TN_cdi_hal_primary_oai_HAL_hal_04526135v1</recordid><sourceformat>XML</sourceformat><sourcesystem>PC</sourcesystem><sourcerecordid>oai_HAL_hal_04526135v1</sourcerecordid><originalsourceid>FETCH-LOGICAL-h2442-c167c39a9d503576fd404a446d8dc1dfbcda4e035357dcb7929d807b1b83d6d23</originalsourceid><addsrcrecordid>eNpNUN1KAkEYHaIgMZ-gJ-hibWZ29u9SpDIQuqnrYXZnzVXTcC3wrh1vRAUzqLuCvOoHipCISOxdmtZ8jFYN6eb7Ps4534FzAFhHMIkJ0Y3NStl3vaJbLtZPIiQJKVoCMYxMS9EsHS2DGFIJVkzd0FZBwvc9GxJiaBpEVgxUwovO5OFGBnfjYX92PMqgJYOeFO3wfTC-_gw7Vz_d0eTl9uvsUgb3MniavL59D7vhsCtFX4pnKT5kYyAbTRl0pGhK0Vo8hmIUnvdmniIylEF7DazkWMl3E387Dg62t_bTGSW7t7ObTmWVfJQJKw7SDUe1mMU1qGqGnuMEEhal5SZ3EM_ZDmfEjaiI5I5tWNjiJjRsZJsq1zlW42Bj7ptnJXpc9Y5YtU4rzKOZVJZOMUg0rCNVO0WRNj3XFvwaO3QXclateU7Jpf_6pZhQOB1owTp5VqUFpv4CsECfkg</addsrcrecordid><sourcetype>Open Access Repository</sourcetype><iscdi>true</iscdi><recordtype>article</recordtype></control><display><type>article</type><title>和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか</title><source>J-STAGE Free</source><creator>浦底, 理恵</creator><creatorcontrib>浦底, 理恵</creatorcontrib><description>本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。</description><identifier>ISSN: 1342-8675</identifier><identifier>EISSN: 2189-5961</identifier><identifier>DOI: 10.24467/onseikenkyu.24.0_1</identifier><language>jpn</language><publisher>日本音声学会</publisher><subject>3型アクセント ; Humanities and Social Sciences ; Linguistics ; 平板化 ; 平板式 ; 起伏式アクセント ; 音韻論</subject><ispartof>音声研究, 2020/04/30, Vol.24, pp.1-18</ispartof><rights>2020 日本音声学会</rights><rights>Distributed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License</rights><lds50>peer_reviewed</lds50><oa>free_for_read</oa><woscitedreferencessubscribed>false</woscitedreferencessubscribed><orcidid>0009-0006-1157-0190</orcidid></display><links><openurl>$$Topenurl_article</openurl><openurlfulltext>$$Topenurlfull_article</openurlfulltext><thumbnail>$$Tsyndetics_thumb_exl</thumbnail><link.rule.ids>230,314,776,780,881,1877,27901,27902</link.rule.ids><backlink>$$Uhttps://hal.science/hal-04526135$$DView record in HAL$$Hfree_for_read</backlink></links><search><creatorcontrib>浦底, 理恵</creatorcontrib><title>和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか</title><title>Onsei kenkyū</title><addtitle>音声研究</addtitle><description>本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。</description><subject>3型アクセント</subject><subject>Humanities and Social Sciences</subject><subject>Linguistics</subject><subject>平板化</subject><subject>平板式</subject><subject>起伏式アクセント</subject><subject>音韻論</subject><issn>1342-8675</issn><issn>2189-5961</issn><fulltext>true</fulltext><rsrctype>article</rsrctype><creationdate>2020</creationdate><recordtype>article</recordtype><recordid>eNpNUN1KAkEYHaIgMZ-gJ-hibWZ29u9SpDIQuqnrYXZnzVXTcC3wrh1vRAUzqLuCvOoHipCISOxdmtZ8jFYN6eb7Ps4534FzAFhHMIkJ0Y3NStl3vaJbLtZPIiQJKVoCMYxMS9EsHS2DGFIJVkzd0FZBwvc9GxJiaBpEVgxUwovO5OFGBnfjYX92PMqgJYOeFO3wfTC-_gw7Vz_d0eTl9uvsUgb3MniavL59D7vhsCtFX4pnKT5kYyAbTRl0pGhK0Vo8hmIUnvdmniIylEF7DazkWMl3E387Dg62t_bTGSW7t7ObTmWVfJQJKw7SDUe1mMU1qGqGnuMEEhal5SZ3EM_ZDmfEjaiI5I5tWNjiJjRsZJsq1zlW42Bj7ptnJXpc9Y5YtU4rzKOZVJZOMUg0rCNVO0WRNj3XFvwaO3QXclateU7Jpf_6pZhQOB1owTp5VqUFpv4CsECfkg</recordid><startdate>20200430</startdate><enddate>20200430</enddate><creator>浦底, 理恵</creator><general>日本音声学会</general><general>The Phonetic Society of Japan</general><scope>1XC</scope><scope>BXJBU</scope><orcidid>https://orcid.org/0009-0006-1157-0190</orcidid></search><sort><creationdate>20200430</creationdate><title>和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか</title><author>浦底, 理恵</author></sort><facets><frbrtype>5</frbrtype><frbrgroupid>cdi_FETCH-LOGICAL-h2442-c167c39a9d503576fd404a446d8dc1dfbcda4e035357dcb7929d807b1b83d6d23</frbrgroupid><rsrctype>articles</rsrctype><prefilter>articles</prefilter><language>jpn</language><creationdate>2020</creationdate><topic>3型アクセント</topic><topic>Humanities and Social Sciences</topic><topic>Linguistics</topic><topic>平板化</topic><topic>平板式</topic><topic>起伏式アクセント</topic><topic>音韻論</topic><toplevel>peer_reviewed</toplevel><toplevel>online_resources</toplevel><creatorcontrib>浦底, 理恵</creatorcontrib><collection>Hyper Article en Ligne (HAL)</collection><collection>HAL-SHS: Archive ouverte en Sciences de l'Homme et de la Société</collection><jtitle>Onsei kenkyū</jtitle></facets><delivery><delcategory>Remote Search Resource</delcategory><fulltext>fulltext</fulltext></delivery><addata><au>浦底, 理恵</au><format>journal</format><genre>article</genre><ristype>JOUR</ristype><atitle>和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか</atitle><jtitle>Onsei kenkyū</jtitle><addtitle>音声研究</addtitle><date>2020-04-30</date><risdate>2020</risdate><volume>24</volume><issue>24</issue><spage>1</spage><epage>18</epage><pages>1-18</pages><issn>1342-8675</issn><eissn>2189-5961</eissn><abstract>本稿は東京方言におけるアクセントの平板化現象についての音韻論的考察である。本稿の主な目的は,和語と漢語の名詞の場合,どの起伏式アクセント(頭高型,中高型,尾高型)が,より平板化傾向にあるかを検証することである。NHK発音アクセント新辞典(2016)刊行にあたり,NHK放送文化研究所にて行われた和語と漢語のアクセント調査結果をもとに,分析検証を行った。主要な結果として,和語では語末から数えて-2の位置にある起伏式アクセントが,漢語では尾高型が他のアクセント型に比べてより平板化率が高いこと,そして語末から数えて-3の位置にある起伏式アクセントが一番強く平板化現象に抵抗していることが分かった。</abstract><pub>日本音声学会</pub><doi>10.24467/onseikenkyu.24.0_1</doi><tpages>18</tpages><orcidid>https://orcid.org/0009-0006-1157-0190</orcidid><oa>free_for_read</oa></addata></record>
fulltext fulltext
identifier ISSN: 1342-8675
ispartof 音声研究, 2020/04/30, Vol.24, pp.1-18
issn 1342-8675
2189-5961
language jpn
recordid cdi_hal_primary_oai_HAL_hal_04526135v1
source J-STAGE Free
subjects 3型アクセント
Humanities and Social Sciences
Linguistics
平板化
平板式
起伏式アクセント
音韻論
title 和語と漢語における平板化現象―どの起伏式アクセントがより平板化傾向にあるか
url https://sfx.bib-bvb.de/sfx_tum?ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info:ofi/enc:UTF-8&ctx_tim=2025-02-08T23%3A08%3A57IST&url_ver=Z39.88-2004&url_ctx_fmt=infofi/fmt:kev:mtx:ctx&rfr_id=info:sid/primo.exlibrisgroup.com:primo3-Article-hal_jstag&rft_val_fmt=info:ofi/fmt:kev:mtx:journal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%92%8C%E8%AA%9E%E3%81%A8%E6%BC%A2%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B3%E6%9D%BF%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E2%80%95%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%B5%B7%E4%BC%8F%E5%BC%8F%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E5%B9%B3%E6%9D%BF%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B&rft.jtitle=Onsei%20kenky%C5%AB&rft.au=%E6%B5%A6%E5%BA%95,%20%E7%90%86%E6%81%B5&rft.date=2020-04-30&rft.volume=24&rft.issue=24&rft.spage=1&rft.epage=18&rft.pages=1-18&rft.issn=1342-8675&rft.eissn=2189-5961&rft_id=info:doi/10.24467/onseikenkyu.24.0_1&rft_dat=%3Chal_jstag%3Eoai_HAL_hal_04526135v1%3C/hal_jstag%3E%3Curl%3E%3C/url%3E&disable_directlink=true&sfx.directlink=off&sfx.report_link=0&rft_id=info:oai/&rft_id=info:pmid/&rfr_iscdi=true